時を編む。和歌山ニットの歴史
伝統と未来をループしながら、進化する。
近代産業としては数少ない100年以上の歴史を持つ『和歌山ニット』は、和歌山市に5台のスイス製丸編み機が導入された1900年代初頭が起源です。その後、紀州ネルの起毛加工を応用した綿メリヤスの需要が高まり、生産は急速に拡大。大正末期には既に、丸編みニット生地の生産において全国シェア1位を誇る一大集積地へと発展していきました。
昭和30年代に入ると「ジャージ生地」と呼ばれる合繊メリヤス生地が開発され、その利便性から婦人服や子供服、スポーツ衣料の分野で一大ブームが到来。1964年の東京オリンピックでは日本人選手が着用するなど、国内はもとより全世界に輸出されるようになりました。
その後、グローバル化や産業構造の変革など、世界経済は激動の時代に突入。『和歌山ニット』も、製品の差別化やオンリーワン技術の開発、海外市場への展開など、各企業が自らの個性を磨き、イノベーションを繰り返しながら、企画提案型産地への転換を目指しています。
ニットイズムは創業者から3代目〜4代目へ、伝統の技は熟練から若手へと受け継がれ、伝統と未来をループしながら、次の100年に向けて進化を続けています。
What’s Circular knit?
丸編みニットとは?
ニットと言うと、毛糸で編まれたセーターやカーディガンを想像する方がほとんだと思います。しかし、ニットとは編み物の総称で、ジャージやTシャツ、肌着から、アウター、カーテンやシーツなどインテリア雑貨まで、実に幅広い分野に使われています。
編み物には大きく分けると2つのタイプがあり、1本の糸で形成された編み目が横方向に連続するのが「よこ編み」、縦方向に連続するのが「たて編み」です。
『和歌山ニット』はよこ編みの中でも、円形に編み針が配置された丸編み機で編み立てられる丸編みニットが主流。この丸編みは、生地の密度と糸の太さを計算して編まれているので、伸縮性に優れ、やわらかな風合いが特長です。日本ではメリヤスとも呼ばれ、和歌山ニット工業組合に加盟する企業は、肌着用メリヤス生産を歴史の祖に持つ企業がほとんど。やわらかな肌触りや抜群の伸縮性、軽さを極めた素材開発を得意とするのは、素肌に直接触れる丸編みニットを編み続けてきた歴史があるからこそ。
暮らしのあらゆるシーンで活躍するmade in Wakayamaの丸編みニット。
皆さんのすぐ側にも、きっとあるはずです。